原案:司法書士 相澤 剛 更新
11
2021年2月現在
過払い金 × キーワード大辞典
弁護士・司法書士業界でこと過払い金請求の分野では超有名な司法書士あいきんくんが、Google検索に出てくる予測変換キーワードに対する答えをユーザー目線で上から順番に答えまくるシリーズ!
2021年2月現在
<さ行>では次のキーワードが多く検索されてるね。
「過払い金 さ」で検索した上位キーワード。
さ行の1位は「詐欺」。
さ行は・・いきなり詐欺・・
過払い金の詐欺事件!怖いねー。
2位の「最高裁判例」。
最高裁は最高裁判所の略称。
判例は裁判所で判断された判決事例。
3位は「サラ金」。
サラリーマン金融!略してサラ金。
昭和の時代にはそんな風に呼ばれてたんだね。
さあて。さ行もいい感じ!?
では「過払い金 さ行」について。
さくっといってみよう(笑)
いきなり「お金が戻ってくる」なんて言われても、詐欺なんじゃないかって思ってしまうのはごもっとも。
人生経験が豊富な人ほど、そんなうまい話があるわけない…って思っちゃうよね。
でも過払い金は本当に返ってくるし、自分もその対象になっているかもしれないんだ。
"
Q:過払い金って変なお金じゃないの?
A:大丈夫!元々はあなたのお金だよ!
Q:誰でも貰えるの?
A:平成19年以前にカードローンの経験がある人が主な対象だよ
Q:「過払い金の件で…」と電話が掛かってきた!手続きしてOK?
A:ストップ!過払い金のことでどこかから連絡が来ることは基本ありません!
過払い金は平成19年以前にあったカードローンのグレーゾーン金利が原因になって発生しているお金。
だからそれ自体は怪しいものでもなんでもないんだ。
でも基本的には自分で過払い金の申請をしないと、お金が返ってくることはあり得ない。
もしも「過払い金を支払うので、手続き料を…」なんて電話が突然かかってきたら、それは詐欺かもしれないね!気を付けよう!
このキーワードはなかなか深いね。過払い金の起源に迫るものだよ。
今でこそ過払い金は当たり前のように語られているけど、昔はそんな言葉はもちろん、考え方すら存在していなかった。
あることを契機に、「お金を払い過ぎていた」ことが判明したのさ。
Q:過払い金ってそもそも何?
A:カードローンを返すときに、払い過ぎていたお金だね。
Q:でもなんで払い過ぎちゃってたの?
A:昔は法整備が進んでなくて、金利の設定が曖昧だったんだ。
Q:それを返すようになったきっかけは?
A:最高裁判所の判決で、返すように言われたからさ。
実は過払い金という概念や言葉がでてくる前も、色々なところで金利に関する裁判はあったらしい。
でもそれぞれの言い分によって色んな判決が出ちゃってて、ルールとしてまで定着していなかったんだ。
そうした中で、裁判所のトップである最高裁の判決が出たことがきっかけに、過払い金というのは広く認められるようになったというわけ。
最高裁が違う判決をしていたら、今みたいな過払い金の話は一切出てきてないのかもしれないね。
サラ金っていうのはサラリーマン金融の略称だね。
今でいう消費者金融のことなんだけど、当時はお金を借りるのはもっぱらサラリーマンが多かったから、こういう呼ばれ方をしていたんだ。
アコムやプロミスなんかも、いわばサラ金と言って問題ない。
昔でこそちょっと怖いイメージもあったけど、最近は銀行がバックにつくようになって、大人しくなった印象もあるよね。
残債ありっていうのは、いわば返済中ってことだね。返済中でも請求できるのかどうか。
Q:残債ありでも請求できる?
A:一応できないことはない。
Q:できるのはどんな時?
A:過払い金で、借金そのものも完済できる時だよ。
Q:完済できない時は請求できない?
A:借金は減らせるけど、それは債務整理になっちゃうね。
過払い金は基本的には完済してから請求するのが基本。
でも、支払い期間が長い場合は、過払い金として積み上がった額の方が借金よりも多い、なんてこともある。
そうした時は、残債ありの状態でも請求して、借金をチャラにしつつ、なおかつ過払い金を戻すことも可能になるね。
そうじゃない場合、借金を減らすための要求をすることになっちゃうから、債務整理の扱いになってしまうから注意が必要だ。
つまり借金そのままで過払い金だけ返しては貰うとか都合よくはいかないよ!
過払い金と残業代…残業代が払われてないから、本来支払われていたお金=過払い金を請求したいってことなのかな。
まぁ過払い金は正確には自分が払いすぎたお金であって、業者側が払いすぎたわけじゃないんだけど、戻ってくるって意味では混同しちゃうケースもあるのかな。
それともそのまま「残業代払いすぎちゃったから返して」と言われるケースかな?でもさすがにそれは起こりえなさそう。
いずれにしても、最近は取締もすごく厳しいから、残業代を支払ってない会社はほとんどいないんじゃないかな。
見なし残業代とか、突っ込みどころは色々あるかもしれないけどね。
過払い金を支払うための財源はどこから出てるのか?確かに、例え一人100万円ぐらいの請求だったとしても、対象者全員に請求をされれば、数億数十億という数字が出てもおかしくないわけで、その財源はどこなのか気になるのは当然と言えば当然かもしれない。
でも基本は、普通の金利で貸付した利息でやれてるみたいだよ。
あいきん君自身はあまりカードローンとかキャッシングを使わないからわからないんだけど、利息でそれだけの額を捻出できるんだから、消費者金融って儲けてるねぇ…。
過払い金が貰えるとわかれば、一日でも早く貰いたいよね。
とは言っても換金センターみたいなところがあって、「過払い金をください!」「はいどうぞ!」とはいかない。
ちゃんとした手続きを踏まないといけないんだ。
Q:過払い金はどうすれば貰えるの?
A:一般的には、計算→請求→交渉→振込という流れになるよ。
Q:なんで交渉をしないといけないの?
A:カード会社にとっては出ていくお金が増える行為だからね…。
Q:一刻も早く貰う方法は?
A:交渉の部分をいかにスピーディーにできるかがポイントだね
過払い金の請求は、計算して→請求して→交渉して→振込という手順を踏まないといけないから最低でも2ヶ月ぐらいは掛かると思っておいた方が良い。
しかもこの交渉に関しても、揉めれば揉めるほど長引いちゃうから、満額貰いたいと思うなら、どっしりと腰を据えて対応していった方が良いね。
満額貰えるように頑張った時の期間と、とにかく最短で振り込んでもらえそうな期間を専門家に聞いてみるのも良いかもね!
会社の吸収合併なんてのはよく聞く話だけど、消費者金融だってそれは例外じゃない。
昔カードローンをした会社が、今では別の社名に変わってしまっていることもよくあるんだ。
Q:会社名が変わってしまっていたらどうするの?
A:社名が変わっても過払い金の支払い義務はあるよ。
Q:債権譲渡によるデメリットは?
A:「前の会社のことだから…」などとごねられるケースもあるらしい。
Q:もしもごねられちゃったら?
A:専門家に相談しよう!泣き寝入りだけは絶対にしちゃだめ!
多いところだけ3回4回と名前が変わっちゃってるところもあって、そうなると借りた側もどこから借りたのか、誰に請求すれば良いかわからなくなっちゃうケースもチラホラ。
必ずしも業者側がそれを狙ってやってるわけじゃないだろうけど、だからと言って過払い金を支払わなくて良くなるわけじゃないんだから、請求するものはしっかり請求しておこう!
まずは専門家に相談してみるのが良いよ。
差押というのは、支払い義務があるのに、とぼけて支払わない人に対して、強制的に財産を回収すること。
テレビやニュースなんかでも聞いたことがあるという人は多いよね。
Q:判決が出たらお金は必ず返ってくる?
A:判決の勝ち負けと支払えるかどうかは別問題。
Q:判決後に業者が支払を拒んだら?
A:差押をして、少しでもお金になるものを貰うしかないね
Q:差押があれば安心?
A:それを見越して金目のものを持たない悪徳業者もいるよ。
過払い金の請求に限った話じゃなく、裁判で争うようなお金の話は、和解で払う→判決が出て払う→差押で払うという順番で行うのが基本。
悪徳業者がいる、なんてちょっと怖い話もしたけど、本当にごく一部の限られた話だから、過払い金の請求に関してはそこまで心配する必要もないんじゃないかな。
サラ金、つまりサラリーマン金融とは今でいう消費者金融のことだけど、過払い金を請求しようと思った時に、その会社が倒産しちゃってたらどうなるんだろう?
Q:倒産した会社に過払い金請求はできる?
A:残念ながらできないんだ。そうなると悔しいね。
Q:どうやら社名が変わっただけのようだけど?
A:そんな時は後任の会社に支払い義務があるから払ってもらえるよ。
Q:とはいえ、安心できないね。
A:そうだね。だからこそ、早めの行動・請求が大切なんだ。
サラ金の中には、名前が変わっただけで昔と同じように営業しているところもあれば、完全に倒産してしまっているところもある。
倒産してしまった会社からは過払い金の請求をすることはできないから気を付けよう。
今は元気な会社でも数年後どうなってるかはわからない。過払い金があるかもと思ったら、後回しにせず早めに対応した方が良いだろうね。
カード払いって、支払うつもりはあるのに口座にお金を入れ忘れて遅延しちゃったり、払わなきゃとは思いつつ、忙しくてのびのびになっちゃうことってあるよね。
最近は消費者金融の方でも、支払い遅延の際の債権回収を別会社に依頼して、借りていたところとは別の会社から連絡が来る。
なんてことも多いみたいだね。
Q:債権回収会社が連絡してくるタイミングって?
A:大体支払い遅延が2ヶ月ぐらい続くと連絡が来るみたいだよ。
Q:支払い遅延があった場合、過払い金の請求ってできない?
A:基本的には請求できる。でもそのことでちょっと交渉されるかもね。
Q:延滞後に債権回収会社から連絡があった場合でも過払い金ある?
A:それは可能性としては低いかもしれないね。
債権回収を別の会社に委託しているところは、顧客リストを共有して依頼をすることになるんだろうけど、その際に過払い金の有無はしっかり調べているはず。
もしも過払い金がある顧客に債権回収の連絡が行って、それをきっかけに過払い金を請求されちゃったら逆に業者側が損をしてしまう可能性もあるから、過払い金のある人を別会社に送るなんてことはしないかも。
債権回収会社から連絡が来ちゃった場合は、過払い金がない可能性の方が高いかもしれないね。