原案:司法書士 相澤 剛 更新
4
2021年1月現在
過払い金 × キーワード大辞典
弁護士・司法書士業界でこと過払い金請求の分野では超有名な司法書士あいきんくんが、Google検索に出てくる予測変換キーワードに対する答えをユーザー目線で上から順番に答えまくるシリーズ!
2021年1月現在
<り行>では次のキーワードが多く検索されてるね。
「過払い金 り」で検索した上位キーワード。
り行の1位は「リボ」。
リボ払いの事だね。最近では後からリボなんてキーワードもよく耳にするね。
リボについて過払い金が出るのか説明だ!
2位の「リスク」。
過払い金請求はリスクがあるのか知りたいって事だね!
心配な方が安心できるように解説しよう!
3位は「利息」。
過払い金って利息が何%で対象になるのかな??
分かりやすく説明しちゃおう!
はい。り行はこんな感じ。
では「過払い金 り行」について。
リアルな過払い金事情をリズミカルに説明しちゃおーっ(笑)
リボ払いは、毎月あらかじめ設定した一定額を返済していく支払い方法だよね。
クレジットカードのショッピング枠でリボ払いを使っていた場合は、過払い金の対象にはならないよ。
キャッシングなら、過払い金が発生する可能性があるかも。
過払い金請求したらブラックリストにのっちゃうんじゃない?とか、不安に思う人もいるかもしれない。でも、そんなことは一切ないよ!デメリットもリスクもないから安心してね。
Q:過払い金請求のリスクはある?
A:ないよ!ブラックリストにも載らないよ。
Q:本当にリスクはない?
A:悪い事務所を選んじゃった場合、リスクが発生するかもしれない。
過払い金請求のリスクは基本的にないんだけど、事務所選びを失敗するリスクはあると言える。
悪い事務所は料金が高かったり、手続きが遅く解決レベルが低かったりするんだ。
対応や交渉がぞんざいで、振り込みが遅れることもあるみたいだし、家族や職場にバレてしまうなんてことも。
ちゃんとした事務所はそんなこと一切ないんだけどね。
ビジネス思考が強すぎる事務所は、儲けることしか考えてないから対応がずさんになるんだ。
事務所選びだけは絶対に失敗しないように!
過払い金の対象になる利息について、解説するよ!
Q:何%の利息が過払い金の対象になる?
A:利息18%以上だとほぼ確実だよ!
Q:金利をよく覚えていない…。
A:平成19年以前は金利が高かったから、過払い金の可能性が高いよ。
Q:いつまで過払い金を請求できる?
A:完済してから10年まで!
利息を決める法律には、利息18%の「利息制限法」と利息29.2%の「出資法」っていう2種類があるんだ。昔は、カードローンはどちらの法律が適用されるかハッキリ決まっていなかった。
でも、金融業者はできるだけ高い利息でお金を貸したいから、出資法の利息を適用してたんだよね。
ただ、最高裁で利息制限法が適用されると判決が下ったから、18%以上のグレーゾーン金利分を過払い金として返還することになったんだよ。
過払い金請求の料金って、事務所によってさまざまだから、しっかりチェックしようね!
ちなみにあいきんくんのところは自慢じゃないけどかなり良心的です!
成功報酬のみだし、その相場も他よりは安めに設定してるし、遠方からの相談でも、出張交通費とかは取ってないよ。
事務所によっては振込手数料とか裁判費用とかを本人負担にしているところも多いんだけど、あいきんくんは全部事務所負担さ!