原案:司法書士 相澤 剛 更新
4
2021年2月現在
過払い金 × キーワード大辞典
弁護士・司法書士業界でこと過払い金請求の分野では超有名な司法書士あいきんくんが、Google検索に出てくる予測変換キーワードに対する答えをユーザー目線で上から順番に答えまくるシリーズ!
2021年2月現在
<の行>では次のキーワードが多く検索されてるね。
「過払い金 の」で検索した上位キーワード。
の行の1位は「ノーローン」。
今は新生パーソナルローンになってるよ。
請求先や交渉について説明しよう!
2位の「後 ローン」。
過払い金請求したらその後ローンって組めるのかな?
心配を安心にかえちゃおう!
3位は「納税」。
戻ってきた過払い金に納税の義務ってあるの?って疑問もあるよね
分かりやすく説明していこう!
よーし!の行はこんな感じ(笑)
では「過払い金 の行」について。
の~んびりするのは後にして。はりきっていってみよう(笑)
ノーローンのシンキは、今は新生銀行グループの「新生パーソナルローン」になってるよ。
Q:ノーローンとは?
A:無利息キャンペーンのさきがけ的カードローンだね。
Q:過払い金を請求するには?
A:新生パーソナルローンに請求すれば対応してもらえるよ。
Q:交渉はしやすい会社?
A:中々手ごわい相手。返還率は6~7割くらいだよ。
今ではアコムやプロミスもやってる無利息キャンペーンを、最初に始めたのがシンキのノーローンだね。
「1週間だけ利息ゼロ」で、何度でも借りられるキャンペーンをやっていたんだ。
過払い金請求は新生パーソナルローンに請求することになるけど、割と交渉が難航する会社だから、法律事務所に相談することをおすすめするよ。
過払い金請求したら、金融業者に嫌われてローンを組めなくなるんじゃないかって心配になるよね。
実際のところ、どうなんだろう?
Q:過払い金請求後にローンは組める?
A:審査に通過すればローンは組めるよ!
Q:別の金融業者でもカードローンは使える?
A:もちろん!審査に通れば大丈夫。
Q:過払い金請求でブラックリストには載らない?
A:載らないから安心してね!
過払い金を請求しようとしまいと、審査に通らない限りローンを組めないよ。
過払い金請求後でも、返済実績が良ければ問題なく審査に通るから安心してね。
請求した業者から再度借りるって場合に、お金を貸さない業者はほとんどないよ。
戻ってきた過払い金から納税しなきゃいけないことはあるのかな?分かりやすく解説するよ!
Q:過払い金に税金はかかる?
A:かかる場合があるよ。
Q:どんな時に納税が必要?
A:請求した過払い金元本と別の利息5%部分が納税の対象!
Q:納税する時はどうすればいい?
A:確定申告で雑所得として申告するよ。
過払い金の原本は、元々自分のお金だったものが戻ってくるだけだから税金がかからない。
でも、過払い金に対して5%の利息(遅延損害金)が発生した場合は納税の義務があるんだ。
20万円以上の利息をとったら、確定申告で雑所得として申告しよう。
知らなかったでは許されないからね!でも、バレたって話はあんま聞かないけど…。
過払い金はグレーゾーン金利時代に利息を払いすぎていた人が対象だから、今後対象者が増えることはないよ。
だから、残りのパイを事務所が奪い合っているって状態。
完済から10年たつと時効になっちゃうから、手続きしないと対象者がどんどん減っていく。
でも、今もずっとお金を借り続けている人がたくさんいるのも事実。
長期間借りている人がすぐに完済できることは中々ないし、完済しても10年後まで過払い金を請求できる。
だから、対象者がゼロになるのはかなり先のことと言えるね。
10年前に比べて請求件数は3分の1くらいに減ったけど、激減とまでは言えないレベル。
今後も徐々に減っていくだろうけど、数年で残りが半分になるほど減るとは考えづらいね。