原案:司法書士 相澤 剛 更新
14
2021年2月現在
過払い金 × キーワード大辞典
弁護士・司法書士業界でこと過払い金請求の分野では超有名な司法書士あいきんくんが、Google検索に出てくる予測変換キーワードに対する答えをユーザー目線で上から順番に答えまくるシリーズ!
2021年2月現在 <い行>では次のキーワードが多く検索されてるね。 「過払い金 い」で検索した上位キーワード。
「イストワール」さんは、関東を中心に展開している大手司法書士事務所さんだね。
イオンクレジット(通称イオン)は、スーパーのイオンさんだよ! え!?イオンカードってクレジットカードなのに過払い金あるの??
3位の「一連計算」は、なんだか過払い金の専門用語っぽいぞ。
そんな疑問や質問!司法書士あいきんくんにズバリお任せ! さあ<い行>の過払い金請求。ぐいぐい行ってみよう!
「イストワール」さんは、大手の司法書士事務所さんだね。 関東を中心に、支店がたくさんあるみたい! また、ラジオのナック5とかでめっちゃCM流れてる。
ここでちょっと豆知識! 過払い金請求の専門家は弁護士と司法書士のみ。 イストワールさんは司法書士事務所!
あいきんくんのとこは・・
イストワールさんと同じ司法書士事務所でした(笑)
イオンクレジット(通称イオン)は、あのイオンさんのカードだよ! 実はイオンカードも過払い金の対象。 2007年以前からイオンでキャッシングを利用していた人は要チェック。
Q:イオンカードも過払い金あるの?
A:ほい!イオンも過払い金の対象だよ!
Q:イオンカードで買い物してるけど・・過払い金ある?
A:残念!過払い金はキャッシング(お金借りるやつ)部分に発生!
Q:イオン銀行利用してるけど・・過払い金ある?
A:ないよ!イオン銀行と過払い金は無関係。
過払い金は、過去に払いすぎた利息を計算して返還してもらう手続き。 イオンカードも過去に払いすぎた利息が戻って来た人はたくさんいるよ!
まずは、専門家の無料診断で取引内容を確認してみよう。
さあ!一連計算(いちれんけいさん)。 難しそうな専門用語が出てきちゃった・・(笑)
いきなり結論だけ言っちゃうと・・
取引途中で一度全額完済してる場合に、ぶっ続けで計算する(一連計算)のか。 それとも分けて計算する(分断計算)のか。
それを踏まえて、次のQAを確認。
Q:アコムH10~H30完済までずっと借りたり返したりの繰り返し?
A:一連計算で問題なし。
Q:上記がH10~H15で完済。再度H20~H30完済だったら?
A:一連計算か分断計算で業者と揉める。
Q:なんで「一連」と「分断」で揉めるの?
A:計算方法で過払い金額が大きく変わるケースがあるから!
第一取引 H10~H15全額完済 第二取引 H20~H30全額完済
一連計算だと H10~H30までひとつの取引として計算 分断計算だと H15までとH20からを別取引として計算
一見そんなのどっちでもよくない?と思いがちだけど・・ 取引内容によっては過払い金計算額が何十万・何百万単位の違いが出る!
法律では特にどっちの計算が正しいとは決まっていない! うーん。こりゃ揉めそうだね(笑)
最近テレビCMとかで、20年前から借金をしていたAさん・・ 過払い金を調べてみたら100万円戻ってきました!
え!?ホントかよ!って感じだよね(笑)
ここでちょっと気になるのが、20年間って継続しての取引か、 はたまた、通算して20年なのか(途中で一度完済している)
Q:ネットでたまに取引の分断って出てくるけど何のこと?
A:取引の途中で一度完済してると分断になるよ!
Q:取引が分断してると問題あるの?
A:過払い金の計算方法が「一連」と「分断」2パターンある!
Q:「一連」と「分断」で何が違うの?
A:過払い金の計算額が人によっては数十万変わることも・・
<極端な具体例でイメージ!>
アイフルで約20年取引してたAさん。
取引開始はH10頃。 途中で一度完済して2年後に再度借入。
継続(一連) | 通算(分断) | |
---|---|---|
途中完済なし | 100万 | 100万 |
H15一度完済 | 80万 | 20万 |
H19一度完済 | 60万 | 0万 |
アイフルはH19に利息をちゃんとした金利に戻してる。
さらに過払い金は完済後10年で時効!なので、H30現在だと最後のケースは運が悪いと過払い金が0円になっちゃう計算方法もある。
この辺は弁護士・司法書士先生が腕の見せ所!
まずは漢字の読み方! そのまま一連(いちれん)だね(笑)
「一連」は過払い金の計算に関する専門用語。 対照的な用語で「分断(ぶんだん)」がある!
Q:一連計算って何?
A:取引途中で一度完済のケースを同一取引として計算すること
Q:分断計算って何?
A:第一取引と第二取引を分けて計算する計算方法
Q:請求する側からしたらどっちがお得?
A:もちろん一連!交渉する際はまずは一連計算が常道
過払い金を計算することを業界では「引き直し計算」と呼んでいる。
仮に20年プロミスで借りている人がいて、20年ずっと借りたり返したりで完済している場合は「一連」で問題ないけど、通算して20年(途中完済あり)の場合には「一連」か「分断」か二通りの計算方法をどっちにするの?ってなる。
請求側が有利なのは一連計算。 業者側が有利なのは分断計算。
さあ!交渉の始まりだー(笑)
過払い金に「違法性」はあるのか。 過払い金は違法なのに、何で業者はスムーズに返還してくれないの?
確かに!ごもっとも!
Q:過払い金は違法性あり?
A:いわゆるグレーゾーン金利の問題だね!
Q:グレーゾーン金利って何?
A:昔から利息制限法の高金利は問題になっていた!
Q:違法性ありだったら自動的に返してくれないの?
A:過払い金は原則自分で行動しないと戻って来ないよ!
と言うわけで・・ 違法性とかいうと怖くなっちゃうよね・・(笑)
過払い金は平成18年の最高裁判決で決定した正当な権利! グレーゾーン金利で契約してた人は、みんな過払い金請求権をもってる!
そんな過払い金請求権は「10年で時効」になっちゃう・・ さあ!気になる人は勇気を出して相談してみよう!!
過払い金。過払い金。 何だかテレビやラジオで連呼してるけど・・ これって「いつ頃」から始まったの?
実は水面下では過払い金問題は昔からあったみたいだけど・・ 表面化したのは平成18年の最高裁判決が大きなきっかけかな!
Q:過払い金はいつ頃から始まったの?
A:特にいつスタートとかはないけど、平成18年あたりかな。
Q:・・と言うことは、平成18年以降とかに関係あるの?
A:いや!そうじゃないよ!白黒はっきりしたのが平成18年。
Q:過払い金はいつ頃取引してた人が対象なの?
A:業者により変わるけど、昭和から平成18年頃まで!
過払い金は「平成18年」が実質のスタート。 そして国は「平成22年」お金の貸し借りに関するルールを大きく変更。
これに習って、多くの貸金業者は「平成19年」一斉に金利を見直し。 なので、少なくとも平成20年以降は過払い金と無関係なことが多い。
そこでいつ頃関係あるのかとなると・・ 平成19年以前の取引が対象って感じかな!
過払い金はもう世間では常識!
アコム、プロミス、エポス・・ なんかみんな過払い金と関係あるのも分かってきた!
けど、全部が全部対象って訳じゃない! 「いつ借りた」人が関係あるのかな・・
Q:過払い金はいつ借りた人が関係ある?
A:契約にもよるけど、平成19年以前だと可能性あり!
Q:いつ借りたか記憶が曖昧だけど大丈夫?
A:大丈夫!多くの事務所は記憶が曖昧でも対応してくれるよ!
Q:いつ借りたかはっきりさせる方法は?
A:業者から「取引履歴」を取り寄せればオッケー!
過払い金が発生するポイントはいくつかあるけど、 「いつ借りた」はかなり重要!
けど・・
相談の段階で「いつ借りた」なんて正確に覚えてない。 契約書とか領収書とっとけばよかった・・
その辺は大丈夫!
間違っていても構いません!!まずは無料診断を!! ↑間違いでもいいって、どんだけぐいぐいなの・・(笑)
過払い金が100万円戻ってきた! なんて毎日CM聞いてたら、自分にも過払い金あるのかな・・ なんて洗脳されちゃいそう・・(笑)
あ!そういえば「家のローン」組んでるから、ワンチャンあり!? ダメもとで無料調査してみようかな・・
家のローン=住宅ローン?
残念!家のローンには過払い金は1円もないよ! そもそも過払い金が発生するのは、高金利のカードローンが中心。
その他「車ローン」「エステローン」とかも無関係。
ぶっちゃけみんなホントに過払い金あったの? 実際「いくら戻ってきた」か知りたい!
過払い金はざっくり言うと一人平均100万円くらい戻ってくるのが現実! 数万円の人から数百万円の人と様々。
・業者 ・取引年数 ・利息
この3点がポイント。 取引年数が長いほど過払い金は高額 になる可能性大!
そうそう!過払い金がいくら戻ってきたことを気にするのも重要だけど・・ 依頼する務所を間違えると損しちゃうよ(笑)
横浜市金沢区釜利谷南 男性(50歳)自営業
■相澤さんところは本当に正確
過払い金は本人が請求するのが原則。 けど、たまに本人以外から相談が来ることがあるよ!
てゆうか、亡くなった人の過払い金は終了?
そこで!
夫?旦那?とか表現様々だけど・・ 感覚で説明しちゃうね(笑)
<本人以外の過払い金請求パターン>
なんか、ややこしくなってきたぞ! 本人以外だとちょっとトラブルのにおいが・・(笑)
それは置いといて!タイトルにある遺産分割協議書。 誰かがなくなった時(相続)に、相続人みんなで話し合った「財産の分け方」などを記した書類。
もちろん過払い金も財産の一種(相続の対象)なので相続人から請求できる! 相続人が複数人いれば通常遺産分割協議書が必要だよ!
2018年9月の時点では依頼が0件だった石川県もついに! アンケートを頂けるまでになりました。出張アンケートと合わせてご紹介するね!
石川県での出張面談実績をご紹介します。
<Googleトップより抜粋>
流通最大手のイオングループが提供するイオンカードは、過バライ金の対象になるのかな?
Q:イオンカードは過バライ金の対象になる?
A:前身のマイカルカードが対象になるよ。
Q:イオンカードの返還割合はどのくらい?
A:裁判をしなくても100%を目指せるくらい、誠実に対応してくれる。
Q:過バライ金の回収期間は?
A:6か月前後ってとこかな。
イオングループは資金力があるから、過バライ金請求でも柔軟・誠実に対応してくれるよ。
ただ、最近のイオンカードは法定金利になってて、過バライ金の対象にならないから注意。
マイカルサティ時代にマイカルカードを発行して、キャッシングを利用してた人が対象になるよ。
マイカルカードでもイオンに過バライ金請求することになるから、事務所に相談してみてね。
イオンカードはこのページで詳しく解説してるよ!
過バライ金請求すると、いくら返ってくるのかな?
Q:過バライ金請求するといくら返ってくる?
A:取引履歴で計算すると分かるよ。1人平均124万円戻ってきてる。
Q:過バライ金の対象はどんな人?
A:平成19年くらいまでキャッシングを利用していた人。
Q:過バライ金請求にかかるお金はいくら?
A:戻ってきた過バライ金の約2割が事務所への報酬になるよ。
過バライ金は取引履歴を業者から取り寄せて、引き直し計算することでいくら出るかが分かるんだ。
これは個人でもできるから、気になる人はやってみて。計算ツールも無料でネットに落ちてるよ。
ただし、平成20年以降はグレーゾーン金利じゃなくなってるから、過バライ金の対象にならない。
あと、限度額10万円くらいでキャッシングを利用していた人も、ほとんど過バライ金は発生しないはずだよ。